人工知能は人間を超えるか(松尾豊)
Kindleのセールで安かったから買った本。

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)
- 作者: 松尾豊
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2015/03/11
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (10件) を見る
人工知能については正直よく知らない。ディープラーニングも言葉は知ってるがそれは一体何ぞやということはわからない。という状態で読んだ。
筆者によれば今の人工知能ブームは3度目の春だという。Webの広がり、ビックデータの時代の到来に伴う機械学習とディープラーニングのビッグウェーブ。
この本ではそもそも人工知能とは何ぞや(まだ人工知能はできていないそうだ)、というところから過去の2度のブームの振り返り、そして今回のブーム(特にディープラーニング)について解説している。
正直言うともう2,3回読まないと多分人にディープラーニングについて説明できるようにはならないだろう。だが読んでも全然全くわかりません、ということはなく、わかりやすい例えを使って説明している。多分自分の理解力の問題だ。きっと。もっとディープラーニングについて知りたくなったので、他の書籍も読んでみたい。
ディープラーニングの元になる考えは皆持っていたものの、そこからの飛躍が必要だった、というところが非常に興味深かった。
そして肝心のタイトル、「人工知能は人間を超えるか」。」シンギュラリティという言葉もはじめて聞いた。
筆者は現時点においてこれを夢物語と語る。それは仮に知能を作ることができても生命をつくることが難しいからだという。この辺の説明も例えが効いていてわかりやすい。
とは言え確実に人工知能は私達の生活を変えてゆく。終章では人工知能によって引き起こされる社会的、産業的変化について述べている。よく出てくる「将来的になくなる職業・残る職業」も出てくる。人工知能は人間を超えなくても、間違いなく私達の生活を変えてゆくのだ。自分の将来についても考えさせられる。
普段あまり触れない分野ではあるが興味深かった1冊。
ブログは何のために書かれるのか
ブログを大量更新というのが話題になっていた。
なんだかずっともやもやしていたのだが、言いたいことは大体他の方のブログで書かれていた。
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
だから今更なのだが、ブログって何のために書くのだろうかということを多更新を見ていて考えた。
承認欲求のため?
有用な知識を世間に広めるため?
自己満足?
個人的な日記として?
じゃあお前はなんでブログ書いてるんだよ、と言われると。
文章の練習と承認欲求のために書いている。
何回も書いているが私は書くのが苦手だ。最近気づいたけれどビジネスメールとかマニュアルとか要件の整ったものは割とすんなり書けるのだが、自分のもやもやした意見や考えを文字起こしして的確に他人に伝えることが難しい。だから訓練のためにブログを書いている。
承認欲求はないと言ったら絶対嘘になる。アクセスされれば嬉しいしスター貰えば嬉しいしブクマされれば本当に嬉しい。
ブログは何のために書くのかという話に戻ると、それは別に人それぞれで良いと思う。
でも超多更新の何が自分にとって微妙だったかといえば、それは多更新が目的になってしまっているような気がしたからだ。
何かを伝えたい、という前にとにかく記事を更新したい、という感じを受けたからだと思う。あまりうまくいかなかったと思っておられるようだが、そういう捉え方をした方が多かったのではないか。
このブログは正直全然見に来るひとがいない。それでも書き続けるのは下手くそな言葉でも何かを伝えたいからだ。
伝えるのは怖い。間違って伝わる可能性もあるし、それが悪意につながる可能性だってある。
でもブログっていうのは何かを伝えないと意味があんまりないと思うのだ。
そしてその意味の文脈は人それぞれで、更新の頻度もそこについてくるのではないのだろうか。
今日はなぜか2記事も更新しているが、多分またそんなに書かなくなると思う。
書きたい時に書きたいことを書けば良いのだ。多分。