untitled fragments

ただの日記。たぶん。

好きな作家の歴史を辿る

お題「好きな作家」  

お題という便利な機能があるのか。  

そして好きな作家。  

初めて著作を複数読んだのはもはやレーベルもなくなってしまったティーンズハートの折原みとだった。初めて読んだのは「時の輝き」だったと思う。「アナトゥール星伝」も途中までだけど読んだ。  

彼女の作品を読んでて思ったのは、すごく真面目な人なんだなあということ。なんというか、ふわっとした恋愛ものじゃない地平を拓こうと奮闘していた感じがする。 

時の輝き (講談社文庫)

時の輝き (講談社文庫)

Kindle版で読めるのか。読み返そうか。  

中学生くらいの時は吉本ばななにはまっていた。高校の推薦入試面接の待ち時間に出たばかりの文庫版「アムリタ」を読み耽って面接のときも吉本ばななワールドにいたのは懐かしい思い出である。  

アムリタ (上)

アムリタ (上)

大学時代は急速に本格ミステリに耽溺した。有栖川有栖の「朱色の研究」がきっかけで火村シリーズにはまり、次々と読んだ。北村薫の「円紫師匠と私」のシリーズも大好きだ。  

朱色の研究 (角川文庫)

朱色の研究 (角川文庫)

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

「アムリタ」の影響で「哲学者の密室」を読みたい一心で笠井潔の矢吹駆シリーズに手を出したのもこの頃だ。

哲学者の密室 (創元推理文庫)

哲学者の密室 (創元推理文庫)

大学院生か社会人にかけてはまったのは阿部和重保坂和志阿部和重芥川賞獲ったときすごい勢いで彼のインタビューやら対談やらが載る文芸誌を買い漁った。あの頃の私には熱量があった。

シンセミア(上) (講談社文庫)

シンセミア(上) (講談社文庫)

阿部和重は高校時代に「インディヴィジュアル・プロジェクション」を図書室で借りて、わけわからんけどすごいとなって、その後「ニッポニアニッポン」「シンセミア」で「再会」した。

保坂和志は「カンバセイション・ピース」を最初読んだ時は投げたくなったが、その後何度も読み返している。

  

ここからの私は社会人だしビジネス書とかも読もうかな、となったり、ベストセラー読んでみる派になったりして、好きな作家を読むより乱読系人間になった。

こうして振り返ると懐かしいものがある。折原みとから吉本ばななへの流れとか、ミステリへの傾倒とか、純文学への憧れ的なものとか。

昔は虚心坦懐に読んでたな、と思う。なんというか、勝手にしがらみや目的を増やして読書が減っていった。確実にSNSの影響もある。

今年はもっと素直に本を読みたいものである。